All Posts By

編集者bsj

BIM-CIM改革者たち(5):東急建設 小島 文寛氏(おじま・ふみひろ)

By | 建設通信新聞 | No Comments

「もっとすごい土木技術者になろう」。そう訴えるのは東急建設で価値創造推進室デジタルイノベーション部長を務める小島文寛氏だ。同社の初代CIM担当として、全国の現場関係者と真正面から向き合い、BIM/CIMが新たな働き方に導いてくれることを説いてきた。「使い始めると、もう後戻りできない」感覚は社内に浸透し始めている。

国交省:建設生産・管理の発注者責任懇・統合管理で効率化実現・建設分野のデータマネジ議論

By | 建設通信新聞 | No Comments

国土交通省は13日、「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会」(座長・小澤一雅東大大学院特任教授)を開き、建設分野におけるデータマネジメントのあり方に関する議論に着手した。同省は建設生産・管理プロセス全体や関係者間でのデータの共有・連携を目指すべき将来像に掲げ、それを可能とするソフト・ハードの整備を提起。契約ルールや作業環境の整備、オープンデータ化の検討も進める。

国交省:デジタル技術で鉄筋出来形計測・23年度実装目指す

By | 建設通信新聞 | No Comments

国土交通省は、デジタルデータを活用して鉄筋の出来形計測ができる新技術を対象とした現場試行を始める。画像解析機能を搭載したデジタルカメラなどで鉄筋径や配筋間隔を計測し、そのデータをクラウドで共有できる技術を導入することで、現場技術者の省人化・省力化と監督員による検査のリモート化を併せて実現する。2021年度に直轄の20-30現場を対象として試行を開始。22年度には試行対象を拡大し、23年度の現場実装を目指す。

国土地理院:3次元点群データの利活用アイデア募集・12月15日まで

By | 建設通信新聞 | No Comments

国土地理院は、建物や樹木などを含む標高データ(3次元点群データ)の利活用アイデアを12月15日まで募集している。採用するアイデアの応募者には、東北地方太平洋沿岸域のデータを試行的に提供し、利活用しやすいデータ仕様の検討などを進める。
 行政機関、研究機関、民間企業から応募を受け付け、20者程度を選定する。データを編集・表示するためのソフトウェアは貸与する。
 国土地理院は、社会の新たな情報インフラとして3次元点群データの整備を進めており、今後はデータを利活用する環境の整備に取り組む。

NESIC:「まちづくりDX」事業本格展開デジタルタウン実現へ・スマートビル・エネに注力

By | 建設通信新聞 | No Comments

NECネッツエスアイ(NESIC)は6日、事業ブランド「Symphonict」(シンフォニクト)の下、デジタル技術と現場力を活用したまちづくり関連サービス『まちづくりDX』事業の販売活動を本格的に始めると発表した。都市インフラから住民サービスまで、多岐にわたるまちづくりのデジタルシフトを推進し、デジタルタウン(スマートシティー)の実現を目指す。
 当面は、スマートビルディングとスマートエネルギーを注力分野とし、自治体や公共施設に向けにソリューションやサービスの導入を重点的に進める。まちづくり関連サービスで、2025年度に売上高500億円以上を目指す。

清水建設:新中期戦略・デジタルゼネコン目指す・事業・業務変革へ羅針盤

By | 建設通信新聞 | No Comments

清水建設は、新たな「中期デジタル戦略2020」実現への羅針盤となる基本コンセプトを策定した。プロジェクトの上流から下流に至るまで一貫したデータ連携を目指す「ものづくりのデジタル化」など“3つの柱”の着実な推進が狙い。リアルなものづくりの知恵と先端デジタル技術を融合させた「ものづくり(匠)の心を持ったデジタルゼネコン」を目指す方針だ。
 社会情勢の変化などを踏まえて、従来の「中期デジタル戦略2019」を見直した

早大理工学術院総研:BIMシンポ・異業種融合の方向性探る・データ構築の視点も

By | 建設通信新聞 | No Comments

早稲田大学理工学術院総合研究所は2日、東京都新宿区の早稲田大学西早稲田キャンパスで、第2回「BIMによる建築生産と施設運用の高度化に関するシンポジウム」を開いた=写真。「デジタルトランスフォーメーションによる異業種の融合」をテーマに、発注者や設計者、施工者がBIMの活用状況を講演したほか、国内建築ストックのデータベースとしてのBIMデータ構築に必要な視点を考察した。

国交省:設備設計にAI導入検討・品質確保、業務効率化目指す・2021年内に有識者会議

By | 建設通信新聞 | No Comments

国土交通省は、官庁施設の設備設計で、AI(人工知能)の活用・導入に向けた検討に着手する。品質確保や業務効率化など設備設計業務の各段階で有効と考えられるAIの種類や導入効果をまとめる。同省は検討業務の支援事業者の公募手続きを公示しており、事業者決定後、今秋にも検討を開始する。年内に学識・実務の有識者会議を立ち上げる予定だ。 官庁施設の設備設計は現状、職員が行っているが、長年の経験・ノウハウなど熟練の技量によるところが大きい。今後も継続して高い設計品質を担保するとともに業務の効率化を図るため、近年急速に発展しているAIの活用・導入の可能性調査に初めて乗り出す

JR東日本G:建設DX推進へ合弁会社・狭小空間 ドローンで3Dデータ化

By | 建設通信新聞 | No Comments

JR東日本スタートアップ(東京都港区、柴田裕社長)、JR東日本コンサルタンツ(品川区、栗田敏寿社長)、Liberaware(リベラウェア、千葉市、閔弘圭CEO)の3社は1日、狭小空間専用の高性能小型ドローンを活用し、鉄道工事やインフラ点検のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する合弁会社CalTa(カルタ、渋谷区、高津徹CEO)を設立した。今後、JR東日本とともに駅舎や橋梁など狭小空間の3次元データの活用を加速させ、JRE-BIMのさらなる推進を図る。 鉄道工事は、駅の天井裏など狭小空間のデータ取得が困難でありデジタル化が遅れているほか、工事事務所から離れた現場が多く、現地での施工確認による時間消費が課題だ。これらの課題を解決するため合弁会社を設立した。JR東日本グループとして2社目、建設工事関連では初のスタートアップ企業となる。

BIM-CIM改革者たち(4):オートデスク・福地 良彦氏(ふくち・よしひこ)

By | 建設通信新聞 | No Comments

【必要な情報だけシェアする姿へ/自ら手動かす企業こそが成長】
 国土交通省のBIM/CIM導入実績は右肩上がりに推移し、2020年度は500件規模にまで到達した。原則適用が23年度に前倒しされ、導入件数が一気に拡大基調に転じようとしている中で、オートデスクの福地良彦氏は「2.5次元からの脱皮」を強く訴える。
 同社のBIM/CIM関連ソフト販売は好調に推移するものの、従来の2次元の流れから移行できない事例が後を絶たない。その多くは従来プロセスで作業を進め、最後の仕上げとして3次元化に取り組む。そうした2.5次元の進め方では「BIM/CIMの恩恵を最大限に得ることはできない」と指摘する。