NEWS
- 2023年5月21日
-
- 梓総研:ワンストップで維持管理・BIM-FM新ソリューション開発
- 梓総合研究所は、BIM-FMの新ソリューション「AIR-Plate」を開発した。BIMを基にした3次元データを活用し、施設情報や保全計画の管理・共有、ライフサイクルマネジメント、運営で生じた施設履歴の保存などの業務をより簡単にワンストップで実施できる…
- 2023年5月21日
-
- 清水建設:竣工BIMデータで興行の事業性評価・ 仮想空間で視認性確認
- 清水建設は、劇場などで行う公演の事業性を評価するシミュレーションシステムを開発した。3次元の竣工BIMを使ってバーチャル空間で演目の実現性(セットの収まり)や客席からの視認性などを評価・確認する仕組みとなる。建物の運用段階で活用する竣工BIMのデータ…
- 2023年5月1日
-
- 国交省:国土交通データプラットフォームを全面刷新・3D地図上で重畳表示・点群データ、都市モデル
- 国土交通省は27日、国土交通データプラットフォームのバージョン3・0を公開した。操作性や利便性を高める観点から全面的にリニューアルし、点群データや3次元都市モデルなどを3次元地図上で重ね合わせてデータを可視化する重畳表示が可能になった。一部を除いて無…
- 2023年5月1日
-
- 大林組:3Dプリンター建築物「3dpod」 国内初の大臣認定取得・施工に合わせ設計フロー整備
- 大林組は、技術研究所(東京都清瀬市)に建設を進めていた、セメント系材料を使った3Dプリンター建築物として、国内初となる建築基準法に基づく国土交通大臣認定を取得した「3dpod」が完成した。国内で初めて地上構造部材を全て3Dプリンターで建設し、その特長…
- 2023年5月1日
-
- 阪神高速:中期経営計画・インフラマネジを高度化・BIM‐CIM活用推進
- 阪神高速道路会社(吉田光市社長)は、2024年3月期から26年3月期までの中期経営計画を策定した。BIM/CIM活用によるインフラマネジメントの高度化を図るほか、リニューアル事業やネットワーク整備、道路点検の高度化などの取り組みを示した。21日、大阪…
PICK UP
事務局からのお知らせ
-
2023年1月16日
IFC検定ガイドライン公開
IFC検定ガイドラインが新しくなりました。 こちらよりダウンロードしてご覧下さい。… -
2022年5月19日
2022年版 情報連携マップ公開のお知らせ
2022年版の情報連携マップ(作成:構造設計小委員会)を公開しました。 こちら ⇒ 「構造設計小委… -
2021年2月28日
ST-Bridge2.0最新版を公開しました
構造設計小委員会は、ST-Bridge Version 2.0.2を公開しました。 各種委員会… -
2021年2月16日
日本建築学会 第43回情報・システム・利用・技術シンポジウム 基調講演
2020年12月10日~11日に開催された、 日本建築学会 第43回情報・システム・利用・技術シン…
bSJに入会しませんか?
活動趣旨にご賛同いただける企業のご入会を随時募集しております。
会員専用サイト
会員制サイトへのログインはこちらからどうぞ。