NEWS
- 2023年8月30日
-
- 広工大:BPSの社会実装に注目・BIM・ロボットデジタルメンテ対応
- 広島工業大学建築保全業務ロボット研究センター(杉田洋センター長)は24日、同大三宅の森Nexus21エントランスホールで、開発に成功した施設内での警備ロボットや清掃ロボットをコントロールする「Building Positioning System(B…
- 2023年8月30日
-
- 国交省:港湾BIM‐CIMクラウド・24年度試験運用目指す
- 【23年度内に手引き作成】 国土交通省は、港湾整備に関する3次元データを受発注者がクラウド上で共有できる「港湾整備BIM/CIMクラウド」について、2024年度の試験運用を目指している。23年度内にデータ形式に関する基準や利用のガイドラインなどを…
- 2023年8月23日
-
- 大和ハウス工業ら3社:BIM使い建物3Dモデル・メタバースで可視化
- 大和ハウス工業、南国アールスタジオ(東京都渋谷区、秦勝敏代表取締役)、トラス(千代田区、久保田修司代表取締役)のグループ3社は、BIMを使って作製した建物の3次元モデルを、XR(あらゆる仮想現実)技術でメタバースとして可視化する技術を開発した。9月か…
- 2023年8月22日
-
- 国交省:BIM‐CIMで積算効率化・本年度から具体策検討
- 国土交通省は、直轄土木業務・工事で2023年度から原則適用しているBIM/CIMの活用により、地方整備局などの発注者が行う積算関係作業を効率化できると見て、具体策の検討を23年度に始める。10日に開いたBIM/CIM推進委員会の第10回会合で明らかに…
- 2023年8月17日
-
- 国交省:直轄土木に原則適用 BIM-CIM・取組みフォローアップ
- 【課題を把握、好事例収集】 国土交通省は、2023年度に直轄土木業務・工事で原則適用を始めたBIM/CIMについて、各地方整備局などの取り組み状況をフォローアップする。23年度は実施に当たっての課題収集を中心に調査する考え。フォローアップ結果は、…
PICK UP
事務局からのお知らせ
-
2023年1月16日
IFC検定ガイドライン公開
IFC検定ガイドラインが新しくなりました。 こちらよりダウンロードしてご覧下さい。… -
2022年5月19日
2022年版 情報連携マップ公開のお知らせ
2022年版の情報連携マップ(作成:構造設計小委員会)を公開しました。 こちら ⇒ 「構造設計小委… -
2021年2月28日
ST-Bridge2.0最新版を公開しました
構造設計小委員会は、ST-Bridge Version 2.0.2を公開しました。 各種委員会… -
2021年2月16日
日本建築学会 第43回情報・システム・利用・技術シンポジウム 基調講演
2020年12月10日~11日に開催された、 日本建築学会 第43回情報・システム・利用・技術シン…
bSJに入会しませんか?
活動趣旨にご賛同いただける企業のご入会を随時募集しております。
会員専用サイト
会員制サイトへのログインはこちらからどうぞ。