All Posts By

編集者bsj

国交省:モデル事業7件を採択・BIM導入メリット検証

By | 建設通信新聞 | No Comments

国土交通省は8日、「2022年度BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業」の採択結果を発表した。建築BIM推進会議で策定した『建築分野におけるBIMの標準ワークフローとその活用方策に関するガイドライン(第2版)』に沿って、設計・施工などのプロセスを横断してBIMを活用する試行的な建築プロジェクトを支援する。モデル事業はタイプ別で、先導事業者型4件、パートナー事業者型3件を選定した。

工学院大:秋からデジタルツインで分野横断教育

By | 建設通信新聞 | No Comments

工学院大学は、建物やまちをデジタル空間に再現できる設備を導入する「デジタルツインラボ」を使った分野横断型デジタル教育を2022年秋から開始する。ビジュアルプログラミングの基礎やGIS(地理情報システム)を使った都市データの可視化・分析などの基本技術の習得を目指す。

広島工大:建築保全業務ロボ研究C・建築・BIM・ロボットを連携・清掃ロボの位置情報共有システム開発

By | 建設通信新聞 | No Comments

広島工業大学建築保全業務ロボット研究センター(センター長・杉田洋環境学部建築デザイン学科教授)は、BIMと連携したセンサーを建物に整備し、建物内で動く搬送や清掃ロボットに位置情報を共有するシステム「Building Positioning System(BPS)」を開発した。建物側に設置されたセンサーによる「建築×BIM×ロボット」の連携は世界初という。同センターが推奨する建築保全分野の「デジタルメンテナンス」の実現に大きな一歩を踏み出した。

 

日建連:ロードマップ・BIM日常化へ取組み提示・設計施工ワークフロー策定

By | 建設通信新聞 | No Comments

日本建設業連合会の建築本部(蓮輪賢治本部長)は、同本部直下の各部会が参加する「建築BIM合同会議」で、『日建連の建築BIM 定着に向けたロードマップ』をまとめた。2030年度を「BIMを中心とした業務スタイルの定着」の目標年度とし、設計、施工、維持管理、人材育成、設計と施工のモデル引き継ぎなど各分野の取り組みを示した。併せて、設計施工一貫方式でBIMを利用する際のワークフロー(第1版)も策定・公表した。専門家に偏りがちなBIMの知識・活動を、日常業務にまで広げ、BIMの日常化を目指す。 

日積協:6月15日から一般公開・Uniclass日本語訳検索システム

By | 建設通信新聞 | No Comments

日本建築積算協会(浦江真人会長)の情報委員会(志手一哉委員長)は、英国NBS(National Building Specification)承認の下、Uniclass日本語訳のウェブ検索システムを構築し、15日から協会ホームページ(http://www.bsij.or.jp)で一般公開する。
 Uniclassは、建設に関するさまざまな情報を体系的に分類するための仕組みで、BIMのデータを効率よく仕分けするシステムとして広く認知されている。

三谷産業・UR:維持管理BIMで点群データを活用で研究

By | 建設通信新聞 | No Comments

三谷産業と都市再生機構(UR)は、既存建物における効率的なBIMの活用を目的に「レーザースキャナを活用した点群データの取得とBIMデータの作成」に関する共同研究を行った。中層・高層建物の場合、ドローンを使って撮影した鳥瞰(ふかん)的な写真を処理する従来手法よりも効率や精度の面で有効だということを確認した。

大林組:3Dプリンターで建て屋・国内初の建築確認取得

By | 建設通信新聞 | No Comments

大林組は、地上構造部材をすべて3Dプリンターで建設する「(仮称)3Dプリンター実証棟」の整備に着手した。セメント系材料を使用した3Dプリンターによる建築物として、国内で初めて建築基準法に基づく国土交通大臣認定を取得した構造形式を採用した。11月の完成を予定し、3Dプリント技術のPR施設として公開する。