All Posts By

事務局

大林組、エム・ソフト:土量計測時間9割短縮・AR版アプリ 専用スマホ不要に

By | 建設通信新聞 | No Comments

大林組は、2018年に開発した地形と土量を簡単に測量できるアプリ「スマホdeサーベイ」のAR(拡張現実)版をエム・ソフト(東京都台東区、飯田昌宏社長)と開発した。専用のスマートフォンを使う必要がなく、土量の測量から算出までの時間を90%以上短縮できる。

応用地質:杭基礎支持層 3D可視化・地質リスクを事前に把握

By | 建設通信新聞 | No Comments

応用地質は、地盤内部の不確実性に起因する施工事故が頻発している中、3次元物理探査技術を活用した杭基礎支持層3次元可視化サービスの提供を開始した。3次元地中レーダーと3次元電気探査、3次元常時微動トモグラフィの3つの手法を組み合わせることで、地表付近から首都圏における高層ビルなどでの支持層となる地下30m程度までの地質構造を3次元で連続的に可視化する。地質リスクを事前に把握でき、設計・施工ミスの防止や施工コストの最適化につながるとしている。

パシコンとダッソー:BIM-CIM・設計品質向上へ提携・自動化でミス防止

By | 建設通信新聞 | No Comments

パシフィックコンサルタンツは、ダッソー・システムズと業務提携し、共同で国内の土木事業におけるBIM/CIMの設計品質向上に取り組むほか、プロジェクトの効率化や働き方改革を推進していく。ダッソー・システムズが海外土木事業で実績を上げている3D設計の自動化や品質管理手法を3DEXPERIENCEプラットフォーム上で提供し、パシフィックコンサルタンツは日本の土木事情に最適化するための開発フィードバックや日本市場に適応したデザインテンプレートの開発を行う。

国交省:標準指針策定へ初会合・建築BIM環境整備部会2020年度に適用試行

By | 建設通信新聞 | No Comments

国土交通省は4日、標準的なBIMの活用方法を示すガイドラインなどの策定に向けた検討を行う「建築BIM環境整備部会」の初会合を開いた。設計・施工・維持管理まで一貫してBIMを活用するため、各業務区分の考え方や役割分担、成果物、個別要素別のモデリングガイドなどを整理。年度内に計4回部会を開催し、検討内容を建築BIM推進会議に報告する。2020年度からは検討内容を基に、実際のプロジェクトへの適用を試行する方針だ。

政府未来投資会議:デジタル技術の規制議論・建築を対象分野に選定

By | 建設通信新聞 | No Comments

政府は3日、未来投資会議を開いた。デジタル技術の社会実装を踏まえ、中長期的な観点から必要な規制を議論する対象分野の1つに、建築分野を選定した。センサーやAI(人工知能)、ドローンなどの活用で建築基準法などの問題となることや課題を洗い出し、デジタル時代における建築制度のあり方を探る。

フォトラクション:技術裏表・数量拾いを AI で自動化

By | 建設通信新聞 | No Comments

【建設に特化、データ一元管理で強み/CCA、砂子組と共同研究】
写真や図面などの管理を一元化できる「Photoruction」を展開するフォトラクション(東京都中央区、中島貴春代表取締役CEO)は、AI(人工知能)を使って、図面から部材の数量などを拾い出す“拾い業務”などの自動化技術確立に向け、地域建設業新未来研究会(CCA)とCCA建設IoTワーキンググループリーダーの砂子組との共同研究を開始する。教師データとなる図面やノウハウをCCAメンバーが提供し、AIの作業精度向上を目指す。

buildingSMART Digital Newsletterへようこそ

By | bSIニュース | No Comments

2019年8月のbuildingSMART International Newsletterへようこそ。このニュースレターでは、数週間後に迫る北京で開催される国際標準化サミットに関する情報など、さまざまなトピックを取り上げています。本稿では、各地域および国際社会に標準とソリューションを提供するために尽力している各支部のリーダーたちのプロファイルを引き続き紹介します。また、Infrastructure Room Steering Committeeの最新情報や、コミュニティに最近参加した新しいメンバーに関するニュースなども掲載しています。