All Posts By

編集者bsj

国交省:デジタル技術で鉄筋出来形計測・直轄29現場を選定、近く試行

By | 建設通信新聞 | No Comments

国土交通省は、デジタルデータを活用して鉄筋の出来形計測ができる新技術の試行現場を決め、今秋から試行に着手する。鉄筋出来形に関する立会頻度が多い工事、高密度配筋となる構造物や狭あいな個所で段階確認・検査を実施する構造物があるなどの現場条件に当てはまる道路工事や河川工事など直轄29現場を選定。新技術による省人化や安全性向上の効果を検証し、2023年度を目標とする現場実装につなげる。

連載・BIM未来図(下):SAWAMURA・BIMはブランディング戦略

By | 建設通信新聞 | No Comments

SAWAMURA(滋賀県高島市)の澤村幸一郎社長にとって、設計から施工へのフルBIMに挑戦する外資系自動車展示場新築工事は「BIM導入から2年の成果であり、次のステージに踏み出す集大成のプロジェクトになる」と考えている。
地元建設会社やゼネコンら計5社で競った設計コンペの段階からBIMをフル活用し、見事に受注を決めた。プレゼン動画を担当した新入社員の村中裕生氏は学生時代にグラフィソフトが提供する無償のArchicad教育版を使って卒業制作を仕上げており「その時に独学で習得したBIMの成果を今回のコンペに生かすことができた」と喜びを隠せない。「こうした一人ひとりの成功体験の積み重ねが会社を育てていく」と、澤村社長は手応えを感じている。

連載・BIM未来図(中):SAWAMURA・独自LOD表現で理解度増す

By | 建設通信新聞 | No Comments

SAWAMURA(滋賀県高島市)では、BIMの導入を効果的に進めるため、2020年10月に独自のLOD(モデル詳細度)指標を整備した。BIM導入のけん引役となるソリューショングループ設計課は体制が拡充され、現在は新入社員1人を含む計5人がBIMソフト『Archicad』を使いこなす。モデリングの精度を確保する手段としてLODの整備は欠かせないが、これまでは簡単な一覧表を使っていた。設計課の徳永康治氏は「身近な実プロジェクトをベースにした独自のLOD表現を試みることで分かりやすく、社内の理解度も増している」と説明する。

国交省:流域治水DXを推進25年度めどに実現へ・河川管内図を3次元化・洪水予測精度を向上

By | 建設通信新聞 | No Comments

国土交通省は、河川流域のあらゆる関係者で水災害対策に取り組む「流域治水」に、デジタルトランスフォーメーション(DX)を組み合わせた新たな取り組みを推進する。河川管内図の3次元化や洪水予測の精度向上など建設業にとっても影響の大きい分野で、2025年度をめどに実現を目指す。22年度予算の概算要求に「流域治水DXの推進」のための経費として100億円を計上した。

東洋建設:BIM-CIM属性を自動付与・初弾SCP版を石狩湾新港工事に適用

By | 建設通信新聞 | No Comments

東洋建設は、施工出来形などをBIM/CIMモデルと出来形管理表に自動で付与できる「BIM/CIM属性自動付与システム(サンドコンパクションパイル)」を開発した。国土交通省北海道開発局小樽開発建設部発注の「石狩湾新港地盤改良工事」に適用し、有効性を確認した。

連載・BIM未来図:地域建設業のいま(上)

By | 建設通信新聞 | No Comments

【SAWAMURA/付加価値づくりにBIM貢献/導入2年で基本設計20件超】 

総合建設会社のSAWAMURA(滋賀県高島市)がBIM導入に舵を切った。2019年夏の導入から2年が経過し、これまでは設計段階への導入が主体だったが、近く本格着工する自動車展示場新築工事で設計から施工へのフルBIMにもチャレンジする。澤村幸一郎社長は「付加価値づくりにBIMが貢献し始めてきた」と力を込める。

建設業界:業界全体の“共通課題”解決へ・建設RXコンソーシアム設立

By | 建設通信新聞 | No Comments

建設産業に直面する将来的な担い手不足への対応と、それに付随して積極的な展開が求められる建設現場の省力化・効率化といった“共通課題”の解決へ、ゼネコン16社がタッグを組む。22日に「建設RX(ロボティクス・トランスフォーメーション)コンソーシアム」を設立。ロボット施工・IoT(モノのインターネット)分野における技術連携に踏み出した。

国交省関東整備局:全書類を電子化・作成時の役割分担明示・日建連は全国展開を要望

By | 建設通信新聞 | No Comments

関東地方整備局は、働き方改革の推進に向け、工事関係書類をさらに簡素化した。受発注者間で作成書類の役割分担を明確化したほか、全書類の電子化とともに遠隔臨場やウェブ会議の活用などを追加し、『土木工事電子書類スリム化ガイド』としてまとめた。10月1日以降の全工事に適用する。業界団体から聴取した100を超える意見を反映し、現場の実態に即した完成度が高い内容に仕上げた。日本建設業連合会から同ガイドの全国展開の要望も出ているという。

BIM-CIM改革者たち(10):NexTerrace木下 大也氏(きのした・ひろや)

By | 建設通信新聞 | No Comments

2023年度のBIM/CIM原則化を背景に、現場のデジタル化にかじを切ろうとする建設会社が増えつつある中で「成功体験の積み重ねが出発点」と呼び掛けるのは、北海道で建設ICTスタートアップ企業『NexTerrace(ネクステラス)』を起業した代表の木下大也氏だ。発足から2年で、既に100社を超える企業を下支えしている。「大切なのは現場内できちんと3次元モデルの使い方を決めること」と訴える。

日建連部会:BIM活用度を見える化・2021年末にもアンケート・5段階評価で普及確認

By | 建設通信新聞 | No Comments

日本建設業連合会(宮本洋一会長)の建築生産委員会BIM部会は、会員企業の施工BIMの活用度合いを定量化する調査を予定している。生産性向上や働き方改革を背景としたデジタル化の進展に伴って、BIMも着実に浸透する中、“導入から普及”への移行状況を明確化するのが狙い。