All Posts By

編集者bsj

JACIC:「JACIC“i-Con”チャレンジ戦略」改訂・ICT基盤と調達関連基本に・1ID、パスワードで21年度提供

By | 建設通信新聞 | No Comments

日本建設情報総合センター(JACIC)は、「JACIC“i-Con”チャレンジ戦略」を1日付で改訂した。現在のJACICクラウドで提供しているサービス体系を見直し、「ICTプラットフォーム」と「公共調達関連サービス」を基本的サービスとすることを明確化した。ルーム機能など建設プロセス関連サービスはオプション機能として展開する。2021年度から新体系でのサービスの提供を図る。

大和ハウスとNEC:施工現場デジタル化遠隔管理を実証実験

By | 建設通信新聞 | No Comments

大和ハウス工業とNECは、1日から施工現場のデジタル化に向けた遠隔管理の実証実験を始めた。大和ハウス工業の本社や東京本社、福岡支社など全国10カ所の事業所に戸建て住宅の施工現場を遠隔管理できる「スマートコントロールセンター」を設置し=写真、複数の施工現場映像や作業員のデータを一元管理する。

前田道路ら:レーザースキャナーで出来形管理・低コスト化へ産学連携

By | 建設通信新聞 | No Comments

 

前田道路、法政大の今井龍一デザイン工学部都市環境デザイン工学科教授、三菱電機エンジニアリングは9月28日、福島県伊達市で前田道路が施工する「富沢地区舗装工事」(発注者=東北地方整備局福島河川国道事務所)の現場で、「土工・舗装工事の出来形管理のための建設機械搭載型計測装置の開発プロジェクト」の現場試行を開始した

リコー:スマート照明・空調制御システム・快適職場と省エネ実現・全国展開を開始

By | 建設通信新聞 | No Comments

リコーは、快適な職場環境と省エネルギーを同時に実現する「RICOH Smart MES照明・空調制御システム」(リコー・スマート・エムイーエス)の全国展開を2日から始めた。一般オフィスや介護施設、教育施設、倉庫など向けに提案を進め、年間10億円の売り上げを目指す。
同社は、2019年3月に竣工したリコージャパン岐阜支社の新社屋にスマート・エムイーエスを導入し、同5月から一部地域での提供を始めた。新社屋では、建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)の「Nearly ZEB」を取得した。これまで中小規模のビルやテナント単位で同システムを導入するのは難しかったものの、ウェルビーイングのニーズの高まりや、アフター・コロナに向けたワークプレイスの再構築が進んでいることから全国展開することを決めた。

パスコ:特設サイト・衛星画像活用もっと身近に

By | 建設通信新聞 | No Comments

パスコは、衛星画像の活用がもっと身近なものとなるよう、「Another WorldからOur Worldへ」をテーマとした衛星活用特設サイトを同社ホームページ上に開設した。
大規模災害時での迅速な状況把握や復旧・復興に役立つ衛星活用の優位性、アジアパシフィック地域各国での衛星活用に向けた活動状況、民間による宇宙ビジネスが活発化する中での衛星活用の「これから」など、各事業の責任者や担当者がその取り組み状況や考え、狙いなどをリアルな音声と画像を通して紹介する、インタビュー形式のトークセッション「Talk Now!(トーク ナウ)」動画が特徴。11月に開催を予定する「第2回衛星データ活用セミナー」などのイベント開催予告や同社の衛星ビジネスに取り組んできた歴史なども紹介している。

グラフィソフトジャパン:BIMソフトに最新版・日本仕様のコンテンツ追加

By | 建設通信新聞 | No Comments

グラフィソフトジャパンは5日、同社が提供するBIMソフトの最新バージョン『GRAPHISOFT Archicad24』の日本国内での販売を開始する。デザインワークフローを強化し、複数のデザイン案の比較などを可能としたほか、一般ユーザーでも必要に応じて容易にカスタマイズできる環境を整えた。設計の初期段階から意匠・構造・設備の担当者が同じBIMモデルを活用することで整合性と効率を向上させた統合デザインを実現する。

日刊建設通信新聞:生産性革命2020 (抜粋)

By | 建設通信新聞 | No Comments

【第一線を担う企業のチカラ/コロナ禍の持続的な成長と豊かな生活実現】
2016年にスタートした生産性革命プロジェクト。コロナ禍にあってなお、あらゆる分野における生産性向上の取り組みが具体化している。地方自治体と企業の技術のマッチングを進めるなど、新技術導入を積極的に支援する「インフラメンテナンス国民会議」の全国10ブロック(北海道、東北、関東、北陸、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄)における地方フォーラムの動きも活発化している。さらに、国土に関するさまざまなデータや技術の連携を進める「国土交通データプラットフォーム1.0」もことし4月に一般公開された。

BIM-CIM LIVE2020 第1回 講演記録(抜粋)

By | 建設通信新聞 | No Comments

【BIM/CIM原則適用 伸展する建設デジタル化】
日刊建設通信新聞社は、土木学会土木情報学委員会施工情報自動処理研究小委員会の共催を得て、国土交通省が先導するBIM/CIMの取り組みを通し、将来の建設産業が向かうべきデジタル化の方向性を浮き彫りにするウェブ講演「BIM/CIM LIVE」をスタートさせた。8月5日の第1回講演を皮切りに、全4回のシリーズとして開催。国交省がBIM/CIMの原則適用時期を前倒ししたことで、今後の適用案件は業務、工事ともに大幅に拡大する見通し。第1回講演の参加申し込みは1800人を超え、動き出したBIM/CIMへの関心の高さが浮き彫りになった。本講演を通して、BIM/CIM一般化への道筋を探る。

大成建設:津波挙動を可視化・3次元映像に自動変換・企業のBCP支援に効果

By | 建設通信新聞 | No Comments

大成建設は、津波の浸水解析の結果を3次元映像に自動変換して、浸水状況などをわかりやすく可視化する技術「T-Tsunami Viewer」を開発した。広域から街区単位まで、さまざまなスケールで津波の挙動を正確に再現することで、津波の襲来や浸水が予想される地域の自治体や企業のより効果的なBCP(事業継続計画)の策定を支援していく。

早大理工学術院総研:最新動向など紹介・10月21日にBIMシンポ

By | 建設通信新聞 | No Comments

早稲田大学理工学術院総合研究所は10月21日、東京都新宿区の西早稲田キャンパス55号館N棟で、「BIMによる建築生産と施設運用の高度化」をテーマにしたシンポジウムを開く。参加費は会場参加(定員50人)が3000円(資料代)、オンライン参加(定員300人)は無料。参加申し込みはウェブの専用フォーム(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScx9T3dcRqmI87OsUmrbqrZu33Wa-58BQPsCoyEq34oGiLx0Q/viewform)で受け付ける。