All Posts By

編集者bsj

連載・BIM未来図:成長の道筋 大和ハウス工業(6)

By | 建設通信新聞 | No Comments

【進行する現場デジタル化/工事の自主検査に「PlanGrid」】
オートデスクがデジタルコンストラクション時代の到来を見据え、2018年に建設テクノロジー関連会社3社を相次いで買収した。そのうちの1つ、プロジェクト関係者間の情報共有や共同作業をリアルタイムに支援する『PlanGrid』は現場のペーパーレス化にフォーカスしたソリューションだ。既に海外では大手建設会社の標準ツールとして定着し、日本国内では先行して大和ハウス工業が本格導入を決めた

 

連載・BIM未来図:成長の道筋 大和ハウス工業(5)

By | 建設通信新聞 | No Comments

【設計者のテレワーク環境構築/半年以内に1000人以上を対象】

大和ハウス工業が、包括契約を結ぶオートデスクからデジタルワークプレイス(DWP)構築について提案されたのは2019年8月のことだ。当時は1年後に東京五輪が開催予定で、東京を中心に首都圏内では五輪期間中の約3週間は出社が難しく、現場も場所によっては施工が満足にできないことが想定され、出社しなくても業務に支障がないようにテレワークなどの対策が求められた。既にプロジェクトの情報共有はオートデスクのクラウドサービス『BIM360』を使っていたが、テレワークに移行すれば、通信料も大幅に増額し、プロジェクト関係者のパソコンスペックも一定レベルまで高めて取りそろえる必要もある。コスト面も含めた最適化とは何かを議論してきた。

連載・BIM未来図:成長の道筋 大和ハウス工業(4)

By | 建設通信新聞 | No Comments

【BIMワークフローを構築/九州は他部門へデータ受渡し】
大和ハウス工業では設計段階の完全BIM化が2020年度に“現実のもの”となろうとしている。建設デジタル推進部の伊藤久晴次長は「それは当社がCDE(共通データ環境)構築の段階に入ることを意味する」と力を込める。オートデスクのBIMソフト『Revit』を社内標準の設計ツールとして位置付け、設計部門の仕事の進め方は大きく変わったが、「まだ道具が変わっただけ、それを業務ワークフローとして落とし込まないとBIMの効果を最大限に得ることはできない」と説明する。

国交省:BIM-CIM・設計データを施工に適用・23年度原則化目指し工程・ 2020年度内に3次元モデル成果物要領案

By | 建設通信新聞 | No Comments

国土交通省は、2023年度を目標とする公共工事でのBIM/CIMの原則適用に向け、段階な取り組みを示すロードマップを提示した。BIM/CIMを事業に導入する動きが広がってきたことを踏まえ、設計業務、工事のそれぞれで“活用”するだけでなく、一気通貫でデータを“適用”できるようステップアップする。20年度に3次元モデルの納品要領を制定し、21年度以降要領に基づく詳細設計を実施。22年度以降にはその詳細設計を工事に適用していき、23年度に小規模構造物を除いて原則化する。 1日に第4回BIM/CIM推進委員会を開き、BIM/CIM適用拡大に向けた進め方について検討した。

国交省:国土長期展望中間まとめ案・多様な価値、対流実現・ 2021年夏めどに最終報告

By | 建設通信新聞 | No Comments

国土交通省は1日、ウェブ会議で第8回国土の長期展望専門委員会(委員長・増田寛也東大公共政策大学院客員教授)を開き、2050年までに目指すべき国土の姿を示す「国土の長期展望」の中間とりまとめ骨子案について議論した。10月5日開催予定の次回会合で修正案を提示し、中間とりまとめを成案化したい考えだ。その後、具体的な方策を議論し、21年夏をめどに最終報告をまとめる。

連載・BIM未来図:成長の道筋大和ハウス工業(3)

By | 建設通信新聞 | No Comments

【施工の完全BIM化が本格化/設計から円滑にデータ連携】
2020年度から施工段階のBIM導入フェーズに入る大和ハウス工業は、22年度末までに導入率100%を目指している。新型コロナウイルスの影響で着工の動きが鈍いこともあり、現時点では稼働中のBIM導入現場は7件と、導入率で3%にとどまるものの、20年度末までには最低でも10%まで伸ばす計画を立てる。これは1事業所当たり1件を導入すればクリアできる数字だが、社内にBIM導入の機運が高まり、各事業所で2件程度まで導入が伸びれば、一気に20%まで引き上げられるとの期待も持つ。

建設通信新聞:都市のミライ・富山市・スマートシティー実現へICT活用・新産業の育成など視野

By | 建設通信新聞 | No Comments

富山市は、ICTを活用して都市機能やサービスを効率化・高度化するスマートシティーの実現を目指している。市内全域を網羅したセンサーネットワークを駆使し、さまざまなデータを収集・分析、活用することで、新たなサービスの提供や行政事務の効率化、IoT(モノのインターネット)による新産業の育成などを見据えている。

連載・BIM未来図:成長の道筋 大和ハウス工業(2)

By | 建設通信新聞 | No Comments

【設計BIM化は前倒し達成/目標と目的の共有で一体感】
 2018年から始まった大和ハウス工業の完全BIM化に向けた建築事業の生産改革は、着実な進展を見せている。先行する設計部門では19年度末時点で、意匠設計のBIM導入率は49%となり、目標の4割を超えた。直近2カ月では83%と導入率が一気に高まりを見せる。構造設計については既に19年度末で83%まで拡大し、直近では99%と、ほぼ完全BIM化に移行した状況だ。19年度末で33%にとどまる設備設計も直近では44%まで押し上げている

連載・BIM未来図:成長の道筋・大和ハウス工業(1)

By | 建設通信新聞 | No Comments

【BIM出発点にDX戦略/デジタルコンストラクションの幕開け】
 「向かうべき成長への道筋は見えている」。大和ハウス工業の南川陽信上席執行役員は建築事業の完全BIM化を出発点に社を挙げて取り組む生産システム改革の到達点について、しっかりと手応えをつかんでいる。設計段階への完全BIM化にめどが立ち、施工段階への導入フェーズに入るのを機に、推進体制も進化させた。その先に描くのは、現場無人化や設計自動化などにつながる「次世代の建築工業化」であり、事業全体を対象にした大がかりな「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の実現である。同社のDX戦略とは何か。成長の道筋を追った。

建設通信新聞:マーケット断面・IoTの社会実装へ大学が本腰

By | 建設通信新聞 | No Comments

IoT(モノのインターネット)の社会実装に向け、大学が研究に本腰を入れ始めた。東京大学はメーカー4社と技術研究組合を立ち上げ、「データ駆動型社会」を支えるシステムに必要な専用チップの開発に着手したほか、慶応義塾大学はIoTを使って健康増進・健康長寿を支援するシステムの基盤技術を開発する研究コンソーシアムを立ち上げた。デジタルトランスフォーメーション(DX)時代に不可欠なIoT技術のさらなる進化を通して社会実装の促進につなげる。