2017年11月27日 開催予定

第1回 土木IFCセミナー 開催のご案内

土木委員会では「IFC で何ができるの?」と題してセミナーを開催します。

詳細情報

2017年11月8日 開催予定

第2回 設備IFCセミナーのご案内

設備環境小委員会では「BIMにおける設備業界の最新動向と将来への展開」と題したセミナーを大阪でも開催します。

詳細情報

2017年9月25日 開催

Build Live Japan 2017のご案内

Build Live Japan 2017 今年度の課題敷地は、昨年に引き続き千葉県木更津市に設定します。

詳細情報

2017年6月29日 開催

2017年度 社員総会・セミナー 開催のご案内

今年度のセミナーは、経済産業省 商務流通保安審議官 住田孝之氏よりご講演いただきます。

詳細情報

2017年5月24日 開催

BIM Forumのご案内

建築委員会では「施工BIM×IoTで実現するスマート建設生産システム」と題してセミナーを開催します。

詳細情報

2017年5月17日 開催

第1回 設備IFCセミナーのご案内

設備環境小委員会では「BIMにおける設備業界の最新動向と将来への展開」と題してセミナーを開催します。

詳細情報

【セミナー】BIM/CIM講演会 運営に関する公募

By | セミナー | No Comments

BIM/CIM講演会2019
運営委託先募集と受付システム構築・運用に関する公募のお知らせ

buildingSMART Japanでは、IFCの普及を目的としてBIM/CIM講演会を企画しています。

つきましては、効率的かつ効果的な業務委託を行うため、講演会運営業者を公募いたします。
また、講演会申込~アンケートのとりまとめ作業のコスト削減を目的とし、システム化する業務の発注先を公募により選定します。

詳細は以下をご参照ください。

BIM/CIM講演会2019 運営委託先募集のお知らせ

BIM/CIM講演会2019 受付システム構築・運用に関する公募

【セミナー】2019年度 社員総会・セミナー 開催のご案内

By | セミナー

今年度のセミナーは、
大阪大学 教授・BIM/CIM推進委員会 委員長・buildingSMART Japan 土木委員会 委員長 矢吹 信喜 氏、
国土交通省 住宅局 建築指導課 建築設計環境適正化推進官 佐々木 雅也 氏、
よりご講演いただきます。
また、各分科会より現在の取り組みについて、そして個人認証およびIFC検定について報告いたします。
※ buildingSMART Japan は、BIM/CIM 関連技術・運用上の課題を調査・研究し、IFC普及・推進に取り組んでおります。
ご多忙のことと存じますが、ぜひご参加いただきますようご案内申し上げます。

セミナー

【開催日時】 2018年6月11日(火) 13:15~16:00 (受付 12:45~)

【会場】 株式会社大塚商会 3Fセミナールーム >> 株式会社大塚商会のサイトへ

【主催】 一般社団法人 buildingSMART Japan

【参加費】 無料

【定員】100名 ※定員になり次第締め切らせていただきます

12:45 13:15 受付
13:15 13:20 (5分) 挨拶
【 1.基調講演 】
13:20 13:35 (15分) BIM/CIM推進委員会の活動と今後の展望
大阪大学 教授
BIM/CIM推進委員会 委員長
buildingSMART Japan 土木委員会 委員長
矢吹 信喜 氏
13:35 13:50 (15分) 建築BIM推進会議の設置について
国土交通省 住宅局 建築指導課 建築設計環境適正化推進官
佐々木 雅也 氏
【 2.活動報告セミナー 】
13:50 15:45 (15分) 2018年度Implementation小委員会活動と2019年度活動計画
(2018年度CDE検討WG活度報告)
Inplementation小委員会 委員長 山本 賢司(日本電気)
(25分) 2018年度技術統合委員会活動と2019年度計画
2019年度個人認証およびIFC検定について
技術統合委員会 委員長 足達 嘉信(鹿島建設)
(10分) 休憩
(15分) 2018年度土木委員会活動と2019年度活動計画
土木委員会 副委員長 古屋 弘(大林組)
(10分) 2018年度意匠設計小委員会活動と2019年度活動計画
意匠設計小委員会 委員長 安井 謙介(日建設計)
(10分) 2018年度構造設計小委員会活動と2019年度活動計画
構造設計小委員会 委員長 大越 潤(大成建設)
(10分) 2018年度設備環境小委員会活動と2019年度活動計画
設備環境小委員会 委員長 谷内 秀敬(新菱冷熱工業)
(10分) 2018年度施工・IoT小委員会活動と2019年度活動計画
施工・IoT小委員会 委員長 遠藤 賢(鹿島建設)
(10分) 建築ガイドライン小委員会2019年度活動計画
建築ガイドライン小委員会 委員長 池田 雅和(建築保全センター)
【 3.授与式 】
15:45 16:00 (15分) 2018年度IFC検定合格証授与

社員総会

※会員のみご参加いただけます

【開催日時】 2019年6月11日(火) 16:30~17:30

【会場】 株式会社大塚商会 3Fセミナールーム >> 株式会社大塚商会のサイトへ

【参加資格】 会員

懇親会

※会員のみご参加いただけます(有料 / 別会場)

【開催日時】 2019年6月11日(火) 18:00~20:00

【会場】 GRATO(グラート) 飯田橋>> アクセス情報

【会費】 3,000円

【参加資格】 会員

参加申し込み

大変申し訳ございません、セミナーは定員によりお申込みを締切ました

総会、懇親会のお申込みはこちらをご覧ください。

【セミナー】Build Live Japan 2018 まとめシンポジウム 開催のお知らせ

By | セミナー | No Comments

Build Live Japan 2018 まとめシンポジウム 開催のお知らせ

開催概要

Build Live小委員会では「Build Live Japan 2018 まとめシンポジウム」と題してセミナーを開催いたします。

Build Liveは実在の敷地に対して、架空のデジタルコンペを開催するイベントです。Build Liveの課題には、近年、単体の敷地に建物を提案・計画するだけでなく、広がりあるエリアを対象に開発コンセプトを提案し、BIMを活用した計画を求めるものが増えてきました。Build Liveの取り組みは、実は、街づくりの進め方にマッチしており、街づくりへのBIM・デジタルの活用の先駆けなのかもしれません。
本シンポジウムでは、埼玉県さいたま市美園地区を課題敷地として行われたBuild Live Japan 2018の取り組みを踏まえ、都市開発におけるデジタルの役割について参加チームによる発表並びに審査員によるPDを行います。
当日は各チームのプレゼンテーションだけでなく、今回の審査にも関わられた建築家 中村勉氏による講演「街づくりに活かすバイオクラマティックデザイン」、ダッソー・システムズ 森脇明夫氏による講演「3DEXPERIENCity とバーチャル・シンガポール」など、国家や都市を丸ごとデジタル化する(ジャイプル、レンヌなど)事例についての講演を予定しております。

>> Build Live Japan 2018 公式Blogへ

ご多忙のことと存じますが、ぜひご参加いただきますようご案内申し上げます。

テーマ・キーワード

「これからの街づくりとデジタルの役割」
「街づくりとBIMとの交わり」
・エリア、街の設計におけるBIM利用
・群設計におけるBIM利用
・建築物と土木構造物のBIM連携
・エリア運営へのBIM活用
・建物群の運用へのBIM活用

【日時】

2019 年 4 月 2 日(火) 13:15 ~ 17:15(受付 13:00~)

【会場】

株式会社大塚商会 セミナールーム
東京都千代田区飯田橋2-18-4
>> 株式会社大塚商会のサイトへ

【参加費】

無料

【主催】

一般社団法人buildingSMART Japan
Build Live小委員会

【お申込み】

※企業様によってはシステムの都合上、申込サイトにアクセスできない場合がございます。その際はお手数ですが、スマートフォン、タブレット等でアクセスしていただけますと幸いです。

Build Live Japan 2018 まとめシンポジウム 参加登録

アジェンダ

第1部
13:15~13:20 buildingSMART Japan 代表挨拶 buildingSMART Japan 代表  
山下純一
13:20~13:30 Build Live Japan 2018 の概要 Build Live小委員会 委員長  
山極邦之
13:30~14:30 全チームプレゼンテーション SKUNK WORX
まつぼっくり
やまなぎ
ナナナガレ
14:30~14:45 講評 審査団:


建築家  
中村勉総合計画事務所代表  
中村勉 氏


建築家  
ARX建築研究所 代表  
武蔵野美術大学 評議員  
Archi Future実行委員会 委員長  
松家克 氏
14:45~14:55 表彰式
14:55~15:05 休憩(10分)
第2部
15:05~15:35 街づくりに活かすバイオクラマティックデザイン 建築家  
中村勉総合計画事務所代表  
中村勉 氏
15:35~16:15 3DEXPERIENCityとバーチャル・シンガポール ダッソー・システムズ株式会社  
建設・都市・地域開発 マーケティングディレクター  
森脇明夫 氏
16:15~17:15 パネルディスカッション
「これからの街づくりとデジタルの役割」
コーディネーター:


建築家  
ARX建築研究所 代表  
武蔵野美術大学 評議員  
Archi Future実行委員会 委員長  
松家克 氏


パネリスト:


建築家  
中村勉総合計画事務所代表  
中村勉 氏


UDCMi運営事務局  
一般社団法人美園タウンマネジメント 事務局長  
末次一也 氏
17:15 閉会
...
編集者bsj
2024年5月11日
設備BIMはサスティナブルに貢献 本フォーラムは、業界第一線...
...
編集者bsj
2024年4月24日
2024年5月7日(火), 8日(水)の2日間、大田区産業プ...
...
編集者bsj
2024年4月1日
設備IFCはグリーンに貢献 設備IFCセミナー 本セミナーは...
...
事務局
2024年3月18日
...
編集者bsj
2023年12月28日
Strategic Projects 戦略的プロジェクト b...
...
編集者bsj
2023年5月17日
国土交通省「Project PLATEAU」における都市のデ...
...
編集者bsj
2023年4月21日
...
編集者bsj
2022年11月16日
IFCファイルから設備工事業向けの各種数量の算出方法について...
...
編集者bsj
2022年10月13日
プログラムの内容、実施プロバイダ、認証合格者一覧はこちらのペ...
...
編集者bsj
2022年8月5日
Load More
フィルタ
フィルタ
show all (87)