2017年11月27日 開催予定

第1回 土木IFCセミナー 開催のご案内

土木委員会では「IFC で何ができるの?」と題してセミナーを開催します。

詳細情報

2017年11月8日 開催予定

第2回 設備IFCセミナーのご案内

設備環境小委員会では「BIMにおける設備業界の最新動向と将来への展開」と題したセミナーを大阪でも開催します。

詳細情報

2017年9月25日 開催

Build Live Japan 2017のご案内

Build Live Japan 2017 今年度の課題敷地は、昨年に引き続き千葉県木更津市に設定します。

詳細情報

2017年6月29日 開催

2017年度 社員総会・セミナー 開催のご案内

今年度のセミナーは、経済産業省 商務流通保安審議官 住田孝之氏よりご講演いただきます。

詳細情報

2017年5月24日 開催

BIM Forumのご案内

建築委員会では「施工BIM×IoTで実現するスマート建設生産システム」と題してセミナーを開催します。

詳細情報

2017年5月17日 開催

第1回 設備IFCセミナーのご案内

設備環境小委員会では「BIMにおける設備業界の最新動向と将来への展開」と題してセミナーを開催します。

詳細情報

bSJ 設備サスティナブルフォーラム

By | イベント, セミナー, 委員会, 未分類 | No Comments

設備BIMはサスティナブルに貢献

本フォーラムは、業界第一線でご活躍の方々の解説により設備BIM の最新動向を共有、そして専門家による講演形式で解説し、設備BIM の価値創造力の追及を目的とします。
現在進行中の建築BIM推進会議の概要をご説明頂きます。最新動向の事例が理解できるように適宜デモを交えながら情報共有させていただきます。

<こんな方におすすめ>
設備BIM の可能性を追求し、業務適用にお考えの方、是非ご参加ください。

開催日時 2024年5月21日(火) 14:20~16:40(予定)
開催場所 新宿角筈区民ホール会場
〒160-0023 新宿区西新宿4丁目33-7
開催形式 会場+オンライン(Zoomは希望者限定)
参加費 無料(事前登録制)
主 催 一般社団法人buildingSMART Japan
後 援 国土交通省 他 調整中

 

プログラム

 

14:20~14:25
趣旨説明 一般社団法人buildingSMART Japan
設備環境小委員会委員長 谷内 秀敬
14:25~14:30
代表理事挨拶 一般社団法人buildingSMART Japan

代表理事  山下 純一

14:35~14:55
建築BIMの意義と取り組み状況について 国土交通省 住宅局

課長補佐 服部 雅之

14:55~15:30
設備IFC セミナー総括講演報告
株式会社日建設計 石川 浩美

株式会社大林組 末村 裕美
15:30~15:40
open BIM への貢献 一般社団法人buildingSMART Japan
建築委員会委員長 矢島 和美
15:40~16:15
設備IFC セミナー総括講演報告
ダイキン工業株式会社 久家 明子

東洋熱工業株式会社 辻谷 宜宏
16:15~16:25
IAI からのインターオペラビリティ
高砂熱学工業株式会社 今野  一富
16:25~16:35
設備デザインのデジタル活用
三木  秀樹氏
16:35~16:40
閉会 次代のサスティナブルに向けて
山口 正明氏

 

お申込み

お預かりした個人情報は弊団体のプライバシーポリシーに基づき管理・運用されます。第三者に共有、販売、提供などは行なわれません。弊団体のサービスに関連するニュースやトレーニング、各種イベント・セミナーのご案内などをお送りさせていただく場合がございます。

一般社団法人buildingSMART Japan

お問合せ

お問い合わせは下記までお願いいたします。
buildingSMART Japan事務局:info@building-smart.or.jp

 

 

bSJ 設備環境小委員会 設備IFCセミナー

By | イベント, セミナー | No Comments

設備IFCはグリーンに貢献 設備IFCセミナー

本セミナーは、業界第一線でご活躍の方々の解説により設備BIMの最新動向を共有、そして専門家による講演形式セミナーで解説し、設備BIMの価値創造力の追及を目的とします。 適宜デモを交えながら情報共有させていただきます。

<こんな方におすすめ>
設備BIMの可能性を追求し、業務適用にお考えの方、是非ご参加ください。

開催日時 2024年4月23日(火) 13:30~16:40(予定)
会 場 牛込箪笥区民ホール会場
〒162-0833新宿区箪笥町15番地
対 象 設備BIMの可能性を追求し、業務適用をお考えの方
参加費 無料(事前登録制)
主 催 一般社団法人buildingSMART Japan
後 援 調整中

 

プログラム

 

13:30~13:40
開会挨拶 一般社団法人buildingSMART Japan
設備環境小委員会委員長 谷内 秀敬
13:40~14:00
設備技術の省エネ貢献 東京都立大学 都市環境学部 建築学科

准教授  一ノ瀬氏

14:05~14:25
BLCJ標準で設備性能の確保 一般財団法人 建築保全センター

寺本氏

14:30~14:50
ダクト静圧計算 東北工業大学 建築学部 建築学科

教授  許氏

14:55~15:25
設備IFCデータ利用標準 設備IFCWG
湯浅氏、古賀氏
15:30~16:10
IFCデータ抽出ツール作成WG
高荒氏、木橋氏、角谷氏
16:15~16:35
国際化の中でグリーンに貢献 BSIフェロー
足達氏

 

お申込み

お預かりした個人情報は弊団体のプライバシーポリシーに基づき管理・運用されます。第三者に共有、販売、提供などは行なわれません。弊団体のサービスに関連するニュースやトレーニング、各種イベント・セミナーのご案内などをお送りさせていただく場合がございます。

一般社団法人buildingSMART Japan

お問合せ

お問い合わせは下記までお願いいたします。
buildingSMART Japan事務局:info@building-smart.or.jp

 

 

bSJ フォーラム 開催のお知らせ

By | イベント, セミナー

bSJ フォーラム

4月23日(火)10:00~12:30(開場 9:30) 虎ノ門タワーズオフィス

3月12日から15日にスペインで開催された、buildingSMART International Summitでの話題、openBIMやIFCの最新動向を学びましょう。

申込者数が定員に達したため、受付を終了いたしました。
多数のお申し込みありがとうございました。

開催概要

【日時】
4月23日(火)10:00~12:30(開場 9:30)

【場所】
虎ノ門タワーズオフィス(アクセス

【開催内容】

1.openBIMの世界的潮流(仮)

buildingSMART Japan 理事・国際委員会委員長 足達嘉信

2.bSIの技術開発最前線(仮)

buildingSMART Japan IFC利用小委員会委員長 宮内 芳維

他 スポンサーセッション

【募集人数】
100名
※定員となり次第締め切りとさせていただきます(4/1現在 残席数 20名)

bSJフォーラムについて

bSJフォーラムでは、openBIMやIFCに関連する最新情報、知識、及びトレンドを共有し、活発な議論を促進する場を提供しています。通常、会員向けに定期開催されていますが、今回特別に非会員の方の参加も歓迎しており、3月12日から15日にスペインで行われたbuildingSMART International Summitで話題となった内容を中心にお伝えします。

buildingSMART International Summitは、IFCの開発・運用や、国際標準に準拠したBIMワークフローの事例研究の共有、サステナビリティ、建築確認、デジタルツインなどの分野での情報共有を目的とした、buildingSMARTの各支部や関係者が集まる年2回開催される国際会議です。この会議は、国際的な相互理解と気づきを深める場として発展しています。

協賛スポンサー

株式会社グローバルBIM

オートデスク株式会社

グラフィソフトジャパン株式会社

Vectorworks

bSJ 設備環境小委員会 設備IFC活用セミナー

By | イベント, セミナー, 委員会, 未分類 | No Comments

IFCファイルから設備工事業向けの各種数量の算出方法について

BIMデータであるIFCファイルの属性情報から、設計・積算・施工の各段階で利用可能な各種の数量算出ができれば、見積はもとより、設備施工プロセスでの活用、ひいては設備工事分野のDX(デジタルトランス・フォーメーション)に寄与することができるのではないでしょうか。

bSJ設備環境小委員会の中の設備積算等IFCデータ抽出ツール作成ワークグループでは、このような観点から、2022年4月より14回に渡り数量算出の方法について検討してきました。

今回のセミナーでは、その検討結果を踏まえ、IFCファイルからの数量算出プロセスなど、適宜デモを交えながら、現時点での最新情報をご紹介させて頂きます。

<こんな方におすすめします!>

  • IFCファイルの具体的活用例を知りたい方(空調・衛生・電気・自動制御)
  • IFCファイルからの数量データ抽出に興味のある方
  • BIMを利用した設備積算に興味のある方
  • 数量集計ツールを開発したいと思う開発者(SIer、CADベンダー)の皆様

開催日時 2022年12月15日(木) 14:00~17:30(予定)
会 場 ンライン開催(ZOOM)
※本セミナーはオンライン配信のみ(会場開催なし)で実施いたします。
※お申込みいただいた後、開催1時間前までに視聴用URLとパスワードをお送りします。
対 象 設備BIMの可能性を追求し、業務適用をお考えの方
参加費 無料
主 催 一般社団法人buildingSMART Japan
後 援 一般社団法人 アメリカ建築家協会日本支部公益社団法人 空気調和・衛生工学会
一般社団法人 建築設備技術者協会一般財団法人 建築保全センター
合同会社 スパーポイントリサーチ特定非営利活動法人(NPO) 設備システム研究会
公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会一般社団法人 日本空調衛生工事業協会
公益社団法人 日本建築家協会公益社団法人 日本建築士会連合会(予定)、 
公益社団法人 日本建築積算協会BIMライブラリ技術研究組合
公益社団法人 ロングライフビル推進協会

 

プログラム

 

14:00~14:05
  開会挨拶 一般社団法人buildingSMART Japan
設備環境小委員会委員長 谷内 秀敬
14:05~14:30
【講演】  国土交通省大臣官房官庁営繕部

整備課施設評価室
課長補佐  砂場 和久様

 14:30~
「IFCファイルの属性活用について」
  Session1 BIMについて-属性はどう活用できるか

プランアシスト株式会社 
高荒 洋介 
Session2 IFCファイルを覗いてみる
株式会社構造計画研究所 
浦 一馬 
Session3 IFCからの数量集計手法(ケーススタディ)
株式会社構造計画研究所 
木橋 正樹 
Session4 数量集計ソフトウェアの提案
設備積算IFC データ抽出ツール作成WG リーダー
東洋熱工業株式会社 辻谷 宣宏 
Session5 数量集計ソフトウェアの利用法

     ~専門工事業者の立場で

新菱冷熱工業株式会社 
角谷 祥太郎 

 

16:30~17:00
 

  質疑応答

 

17:00~
 

  閉会挨拶

 

 

お申込み

お預かりした個人情報は弊団体のプライバシーポリシーに基づき管理・運用されます。第三者に共有、販売、提供などは行なわれません。弊団体のサービスに関連するニュースやトレーニング、各種イベント・セミナーのご案内などをお送りさせていただく場合がございます。

一般社団法人buildingSMART Japan

お問合せ

お問い合わせは下記までお願いいたします。
buildingSMART Japan事務局:info@building-smart.or.jp

 

 

Building Together Japan 2021 開催のご案内

By | イベント, セミナー, 未分類, 業界ニュース | No Comments

Archicad 25の国内リリースにあわせて、Graphisoft Building Together Japan 2021生中継オンラインイベントを開催いたします。

Archicadユーザーの方々による講演に加えて、Graphisoftからの最新情報、そしてArchicad 25の国内初となるデモンストレーションを提供します。
スタジオからの生中継オンラインイベントとしての開催になりますので、イベント感をお楽しみいただけます。


名 称 Building Together Japan 2021
主 催 グラフィソフトジャパン株式会社(bSJダイヤモンドスポンサー)
日 程 20211020日(水) LIVEセッション 13:0017:30 / 展示ブース 12:3018:00
Online会場は12:30にオープンいたします。
参加費 無料(事前登録制)
参加方法 事前にお申込みを行った上で開催日にイベントのウェブサイトにアクセスし、ログインしてご参加ください。
Online
会場のURLならびにログイン情報については、お申込み後事務局よりメールにてご連絡します。

 


ゲスト講演:

標高700mBIMをつかう
株式会社はりゅうウッドスタジオ
代表取締役
滑田 崇志 氏
・BIMをつかって良い建築をつくる
・BIMをつかって働き方をかえる
・実施設計の壁を超える

OPEN BIM プラットホームビルド
株式会社石本建築事務所
設計部門 建築グループ 兼 Digital Innovation Group(DIG)
菅原 雄一郎 氏
長田 純一 氏

みんなのためのBIM
前田建設工業株式会社
建築事業本部 ソリューション推進設計部長
綱川 隆司 氏
当社施設である「ICI総合センター」での取組を通じて、BIMが地域を含めた関係者間の合意形成からデジタルファブリケーションまで様々な領域で活用した事例をご説明します。


Archicad 25 製品デモンストレーション:

パネルディスカッション:

 

皆様のご参加心よりお待ち申し上げております。

 

 

...
編集者bsj
2024年5月11日
設備BIMはサスティナブルに貢献 本フォーラムは、業界第一線...
...
編集者bsj
2024年4月24日
2024年5月7日(火), 8日(水)の2日間、大田区産業プ...
...
編集者bsj
2024年4月1日
設備IFCはグリーンに貢献 設備IFCセミナー 本セミナーは...
...
事務局
2024年3月18日
...
編集者bsj
2023年12月28日
Strategic Projects 戦略的プロジェクト b...
...
編集者bsj
2023年5月17日
国土交通省「Project PLATEAU」における都市のデ...
...
編集者bsj
2023年4月21日
...
編集者bsj
2022年11月16日
IFCファイルから設備工事業向けの各種数量の算出方法について...
...
編集者bsj
2022年10月13日
プログラムの内容、実施プロバイダ、認証合格者一覧はこちらのペ...
...
編集者bsj
2022年8月5日
Load More
フィルタ
フィルタ
show all (87)