2017年11月27日 開催予定

第1回 土木IFCセミナー 開催のご案内

土木委員会では「IFC で何ができるの?」と題してセミナーを開催します。

詳細情報

2017年11月8日 開催予定

第2回 設備IFCセミナーのご案内

設備環境小委員会では「BIMにおける設備業界の最新動向と将来への展開」と題したセミナーを大阪でも開催します。

詳細情報

2017年9月25日 開催

Build Live Japan 2017のご案内

Build Live Japan 2017 今年度の課題敷地は、昨年に引き続き千葉県木更津市に設定します。

詳細情報

2017年6月29日 開催

2017年度 社員総会・セミナー 開催のご案内

今年度のセミナーは、経済産業省 商務流通保安審議官 住田孝之氏よりご講演いただきます。

詳細情報

2017年5月24日 開催

BIM Forumのご案内

建築委員会では「施工BIM×IoTで実現するスマート建設生産システム」と題してセミナーを開催します。

詳細情報

2017年5月17日 開催

第1回 設備IFCセミナーのご案内

設備環境小委員会では「BIMにおける設備業界の最新動向と将来への展開」と題してセミナーを開催します。

詳細情報

設備BIMセミナー

By | イベント, セミナー, 委員会, 未分類 | No Comments

設備BIMセミナー

令和2年度、国土交通省によるBIMガイドラインが策定されました。建築構造設備の環境で出来ること(建築確認申請や耐火性能検証示など)が明示されているものの、有効な使い方が周知されていないという課題も浮彫りになりました。

buildingSMART Japan設備環境小委員会では、これらの課題を少しでも解決すべく、日々活動しています。本セミナーでは、BIMガイドラインと実業務との関連性や、有効活用できる設備IFC(オープンファイル形式)について、専門家による講演形式のセミナーで解説し、設備BIMの価値創造力の訴求を目的としています。

開催日時 2021年7月1日(木) 13:30~17:05
会 場 オンライン開催(ZOOM)
※本セミナーはオンライン配信のみ(会場開催なし)で実施いたします。
※お申込みいただいた後、開催1時間前までに視聴用URLとパスワードをお送りします。
定 員 200名
対 象 設備BIMの可能性を追求し、業務適用をお考えの方
参加費 無料
主 催 一般社団法人buildingSMART Japan 設備環境小委員会
共 催
後 援 アメリカ建築家協会日本支部 (AIA Japan)、公益社団法人空気調和・衛生工学会、
一般社団法人建築設備技術者協会、一般財団法人 建築保全センター・BIMライブラリ技術研究組合、
合同会社スパーポイントリサーチ、特定非営利活動法人設備システム研究会、
一般社団法人日本空調衛生工事業協会、公益社団法人日本建築家協会、
公益社団法人日本建築士会連合会、一般社団法人日本建築士事務所協会連合会、
公益社団法人日本建築積算協会公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会、
公益社団法人ロングライフビル推進協会

 

プログラム

13:30~13:35
   開会挨拶 一般社団法人buildingSMART Japan
代表理事 山下 純一
13:35~14:00
【基調講演】
建築BIM推進会議の検討状況と今後について
国土交通省で立ち上げた「建築BIM推進会議」における議論の経過や最新の検討状況、成果物、今後の方向性について(特に令和2年度のモデル事業の成果や、令和3年度のモデル事業の採択状況、令和3年度の建築BIM推進会議の議題について)
国土交通省 住宅局
課長補佐 田伏 翔一
14:00~14:25
「電気設計におけるIFC等BIM活用」

設備設計におけるBIMは、空間調整や可視化といったものからBIMモデルを解析や計算、図面などとの連動と多くのことが求めらるようになってきている。意匠や構造とのモデル連携も必須であり、BIMツールも異なる場合もある。本例では設備設計におけるBIM活用と、どのようなシーンでIFCが活用されているかを紹介する。

株式会社日建設計
エンジニアリング部門
設備設計グループ
BIMエンジニア 吉永 修
14:25~14:50
空間と設備 スペースと設備を構成するもの
IfcSpace(物理的または論理的に区切られた領域などを表現)”や”IfcZone(同一の役割を持つ領域の集合体を表現)”では表現しきれなかった「特定の役割を持つ領域を表現する」ものとして、”IfcSpatialZone”がIFC4から追加された。本講演では、”IfcSpatialZone”の概要、bSIのプロジェクトにおける取組み内容および活用案について紹介する。
新菱冷熱工業株式会社
技術統括本部 中央研究所
専任課長 山本 誠
14:50~15:15
オブジェクト標準とIFC4によるストックデータ整備に向けて ~意構設連携を見据えて~
Space2019年に設置された建築BIM推進会議から2年が経過し、標準化の取り組みは待ったなしの状況にある。BIMライブラリ技術研究組合で進めているオブジェクト標準の整備状況に触れた上で、RevitUserGroupでのネイティブデータによるユーザーニーズ具現化や意構設連携について紹介し、今後目指すべきIFC4等によるストックデータ整備に向けた考え方をお話しする。
株式会社日本設計
プロジェクト管理部 BIM室長
吉原 和正
15:15~15:40
IFC4で広げる建築設備設計
BIMの国際標準であるIFC4に基づいて、空調ダクトシステムにおける設備要素のIFCデータ構成、属性情報及びシステムの解析手順を説明する。また、開発したPython-ifcExlporerをデモしながら、IFC4形式のBIMデータ及びつなぎ情報の確認方法を説明する。さらに、設備設計におけるIFCの活用事例も紹介する。
東北工業大学 建築学部 建築学科
准教授
許 雷(Xu Lei)
15:40~16:05
スマートシティへのIFC活用へ向けて:IFCとIoTデータモデル連携の可能性
スマートシティ実現に必要となる都市OSデジタルアセット構築において、恒久性と拡張性が求められる都市空間情報としてIFCの役割が重要となる。都市OSにおける都市活動情報としてのIoTプラットフォームのデータモデルと、設備情報を含む建物・都市空間データモデルとしてのIFCとの連携の可能性について、bSJ技術連携委員会のスマートシティWGの活動を中心に報告を行う。
鹿島建設株式会社
建築管理本部 BIM推進室
次長 足達 嘉信
16:05~16:30
bSJにおける設備分野の検定
bSJが最初に実施した2014年から設備のIFC検定は延12社が受検しており、検定参加ベンダーのIFC入出力機能の品質向上に貢献してきた。形状主体のデータ交換から属性情報交換の重要性が増している現状では、データ交換の取り決めへの対応度が高いことがIFC活用の普及に益々重要になる。
今回は、設備分野での検定の実績と今年度より開始した新たな実施内容について紹介する。
高砂熱学工業株式会社
DX推進本部 DX推進部
BIM開発室
今野 一富
16:30~16:55
設備BIMにおける属性データ利用の現状と課題
最近のBIMに関する技術動向として、属性データを利用した建築プロセスの効率化への取り組みが注目されています。本発表では、設備工事分野におけるIFCデータの活用について概観し、積算に関する部分について深堀りします。bSJ設備環境小委員会では、IFCデータ活用の現状とあるべき姿のギャップをどのように解決していくのか、説明させていただきます。
須賀工業株式会社
業務本部 計画推進部
副参事 向来 信
16:55~17:00
IFCデータ活用の展開
トランスコスモス株式会社
営業統括 営業戦略本部
副本部長 島田 貴郎
17:00~17:05
閉会挨拶 bSJ設備環境小委員会副委員長 山口 正明(ダイテック)

 

登壇者

田伏  翔一
国土交通省 住宅局建築指導課課長補佐
 
2008年東京大学工学部都市工学科卒業。同年4月国土交通省入省。
同省住宅局市街地建築課課長補佐、内閣府地方創生推進事務局参事官補佐を経て現職。
吉永  修
株式会社日建設計 BIMエンジニア
 
1972年高知県に生まれ。2000年に日建設計グループ入社(現日建設計)。設備設計グループにてCAD運用マネジメント、システムプログラムの開発に携わる。2009年ころより設備設計でのBIM立ち上げを行い、現在はBIMプロジェクトマネージメントやモデルルールの策定、技術開発、プロジェクトマネジメントに従事。
山本  誠
新菱冷熱工業株式会社  技術統括本部中央研究所  専任課長
 
中央研究所にて、モジュール工法などの施工技術・空調設備のエネルギーシステムの研究開発に従事後、BIMやAI・IoT技術を活用した業務効率化などに関連する研究開発に従事。
吉原  和正
株式会社日本設計 プロジェクト管理部BIM室長
 
2013年に某スタジアムでBIMプロジェクトに携わった後、BIMライブラリ技術研究組合の設備部会副部会長などで国内のBIM標準化に向けて活動中。2020年からはRevit User Groupの会長も務めている。社内では、2015年に環境・設備設計群とBIM室を兼務、2021年4月からはプロジェクト管理部BIM室長として全社のBIM推進に携わり、「次世代デジタル基盤構想」の実現に向けて推進中。
許  雷 (Xu Lei)
東北工業大学 建築学部 建築学科 准教授
2003年4月~2007年3月 早稲田大学理工学総合研究センター助手・講師
2007年4月~20011年3月 東北工業大学工学部建築学科専任講師
2011年4月~2020年3月 東北工業大学工学部建築学科准教授
2020年4月~現在 東北工業大学建築学部建築学科准教授
<
足達  嘉信
鹿島建設株式会社 建築管理本部 BIM推進室 次長
 
セコム株式会社 IS研究所にて、人工知能、空間情報の研究に従事。bSIにてIFC策定に関わる。
2001 ~ 02 年フィンランド国立技術研究センター(VTT)客員研究員、現在、鹿島建設株式会社にてBIM-IT、スマートシティなどの業務を推進中。
一般社団法人buildingSMART Japan 理事・技術連携委員会委員長,buildingSMART Fellow
今野一富
高砂熱学工業株式会社 DX推進本部 DX推進部 BIM開発室
 
施工管理、設計部門での業務ののち、CADや技術計算ソフト開発・技術系ソフトの社内展開を行ってきた。現在は、BIMを構成するソフト間のIFCなどでの連携開発、VR・MRの活用・普及に携わっている。bSJ(IAI)設立時には設備・FM分科会(当時)初代リーダーとして初期のIFC仕様検討などを行った。現在も設備環境小委員会で活動を継続している。
向来 信
須賀工業株式会社 業務本部 計画推進部 副参事
 
1986年に須賀工業へ入社。技術研究所に配属され、技術計算・CAD・配管加工などのシステム開発に従事。その後、CADセンターなどの部署を経て、現在は、本社業務本部計画推進部に所属。1999年より、buildingSMARTJapanの前身であるIAI日本支部に参加。設備分野におけるIFCの活用・普及を促進してきた。また、NPO法人設備システム研究会において、ITC及びBIMを推進する活動に参加している。
島田貴郎
トランスコスモス株式会社 営業統括 営業戦略本部 副本部長
 
1988年にトランスコスモスへ入社。CAD開発部に配属され、技術計算・CADなどのシステム開発に従事。その後、エンジニアリング営業本部を経て、現在は、営業戦略本部に所属し、BPOサービスの営業戦略立案・実行を推進。2016年より、buildingSMARTJapanの前身であるIAI日本支部に参加。設備分野におけるIFCの活用・普及の促進活動に参加している。

 

お申込み

お預かりした個人情報は弊団体のプライバシーポリシーに基づき管理・運用されます。第三者に共有、販売、提供などは行なわれません。弊団体および共催企業の取扱いサービスに関連するニュースやトレーニング、各種イベント・セミナーのご案内などをお送りさせていただく場合がございます。

一般社団法人buildingSMART Japan

お問合せ

お問い合わせは下記までお願いいたします。
bSJ設備BIMセミナー事務局:info@building-smart.jp
担当:利光・神山

 

 

日本建築学会 第43回情報・システム・利用・技術シンポジウム 基調講演

By | イベント, セミナー, 事務局より, 業界ニュース | No Comments

2020年12月10日~11日に開催された、
日本建築学会 第43回情報・システム・利用・技術シンポジウム
テーマ「建築BIM推進の取り組みと今後の展開」の中で、
山下代表が基調講演を行いました。

基調講演

■BIMと標準 buildingSMART Japan 代表理事 山下純一

→https://youtu.be/xe5f554zkFY

■パネルディスカッション

基調講演に引き続き、パネルディスカッションが行われました。
→https://youtu.be/Y933MGyZstk

 

「情報シンポ 2020 | AIJISA 2020(日本建築学会 第43回情報・システム・利用・技術シンポジウム)」基調講演
同・パネルディスカッション

2020年1月15日開催 BIM/CIM講演会(東京第二回)のご案内

By | セミナー

BIM/CIM講演会 2019(東京第二回)のご案内

BIM/CIM講演会(東京第二回)を開催します。
ご多用のことと存じますが、ぜひご参加いただきますようご案内申し上げます。

 
開催日時 2020年1月15日(水) 13:00 ~ 18:00
会 場 文京シビックセンター 小ホール
〒112-0003 東京都文京区春日1-16-21
定 員 371名
参加費 無料
申込み受付 2019 年 12 月 15 日~ 2020年1 月 15 日 (定員まで受付・キャンセルによる受付再開あり)
主 催 一般社団法人buildingSMART Japan 土木委員会 技術普及小委員会
共 催 公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会
後 援 国土交通省、
一般財団法人日本建設情報総合センター、一般財団法人先端建設技術センター、
一般財団法人 港湾空港総合技術センター、公益財団法人日本建設情報技術センター、
一般社団法人日本建設機械施工協会、一般社団法人建設コンサルタンツ協会、
一般社団法人日本建設業連合会、一般社団法人全国建設業協会、一般社団法人 OCF 、
一般社団法人 Civil ユーザ会、 NPO 法人グリーンアース
協 賛 【ゴールド】オートデスク株式会社 ダッソーシステムズ株式会社 株式会社フォーラムエイト
【シルバー】応用技術株式会社 株式会社建設システム 福井コンピュータ株式会社
【ブロンズ】SB C&S 株式会社 大塚商会株式会社 東電設計株式会社

プログラム

 

13:00~ 開会挨拶・buildingSMART Japan /土木学会の取組み
buildingSMART Japan 土木委員会 技術普及小委員会/土木学会 土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会 委員長 石田 仁
13:10~ 協賛企業による最新情報提供
ダッソーシステムズ株式会社・株式会社フォーラムエイト・福井コンピュータ株式会社・
株式会社建設システム
14:10~ 国土交通省におけるBIM/CIM の活用に向けた取組
国土交通省 大臣官房 技術調査課 建設技術調整室長 和田卓様
15:05~ 休憩
15:20~ BIM/CIMにおける国際標準とデータ連携について
大阪大学 矢吹信喜 様
16:00~ まちづくりに関するブロックチェーンの活用
富士通株式会社
16:30~ 国土地理院が整備する公共測量の基準類及び地理空間情報について
国土交通省 国土地理院 企画部 専門調査官 星野秀和様
17:05~ オープンソース AR アプリの開発と CIM における活用
大阪市立大学 吉田大介様
17:40~ BIM/CIM 個別課題解決アイデアソン状況報告
buildingSMART Japan 土木委員会 技術普及小委員会
17:50~ 施工情報自動処理研究小委員会の取組み~AI の活用~・閉会挨拶
土木学会 土木情報学委員会 施工情報自動処理研究小委員会 副委員長 太田桂吾
18:00 終了

土木学会認定プログラム(予定)

申込み方法

 

 こちらの URL から事前登録をお願いします。この際、事前アンケートへのご協力をお願いいたします。会場の都合上お申込み人数が多い場合、当日受付は行わない可能性がありますので、ご了承下さい。
https://www.event-form.jp/event/7127/tokyo2   → 右のQRコードからも申込みページを開くことが出来ます。

 登録が完了しますと、10分以内に参加者様それぞれ個別の「受付QRコード」が付いた「申込み完了メール」が送信されます。メールの送信元は send@event-form.jp です。あらかじめ、こちらのメールが受信可能な設定をお願いします。入力されたアドレスに誤りがある場合や、メールの受信拒否をされている場合、「申込み完了メール」は届きません。ご確認をお願いします。また、メールが届かない場合、念のため迷惑メールフォルダもご確認下さい。

BIM/CIM個別課題解決アイデアソン

 

Webで開催中のBIM/CIM個別課題解決アイデアソン(https://bimcim.org/195/)にもぜひご参加下さい。BIM/CIMの取組みの中で、ひとりひとりが抱える課題を共有し、解決方法を考えます。講演会方式ではカバーできない個別の課題に注目します。

■参加方法(1) ~困っていることを書く~
BIM/CIM困りごと相談 →https://pro.form-mailer.jp/fms/17272737174054

■参加方法(2) ~意見・アドバイス・コメントの記入や追記~
意見記入 → https://pro.form-mailer.jp/fms/7dcdc1dd180814

当日の受付方法(セルフ方式)

 

 受付は備え付けのスマートフォンにて 、 申込時に発行された「受付QR コード 」 を 読み取って頂きます。受付をされない場合、後日の資料の配布やCPD 登録等に支障が 生じる場合がございますので、必ず行って下さい。
 なお、管理上、途中退出については受付にお声がけ下さい。

事後アンケート

 

本講演会の受講者アンケートにご協力をお願いいたします。
当日、講演会開始時からご記入できます。
https://pro.form-mailer.jp/fms/657a4098185870   →  右のQRコードをご利用頂けます

問合せ先

一般社団法人 buildingSMART Japan BIM/CIM 講演会 事務局
専用メールアドレス:bimcim.kouen@building smart.or.jp

...
編集者bsj
2024年5月11日
設備BIMはサスティナブルに貢献 本フォーラムは、業界第一線...
...
編集者bsj
2024年4月24日
2024年5月7日(火), 8日(水)の2日間、大田区産業プ...
...
編集者bsj
2024年4月1日
設備IFCはグリーンに貢献 設備IFCセミナー 本セミナーは...
...
事務局
2024年3月18日
...
編集者bsj
2023年12月28日
Strategic Projects 戦略的プロジェクト b...
...
編集者bsj
2023年5月17日
国土交通省「Project PLATEAU」における都市のデ...
...
編集者bsj
2023年4月21日
...
編集者bsj
2022年11月16日
IFCファイルから設備工事業向けの各種数量の算出方法について...
...
編集者bsj
2022年10月13日
プログラムの内容、実施プロバイダ、認証合格者一覧はこちらのペ...
...
編集者bsj
2022年8月5日
Load More
フィルタ
フィルタ
show all (87)